ケンコー・トキナー NEWスカイエクスプローラー鏡筒のみ SE120 レビュー
NEWスカイエクスプローラー鏡筒のみ SE120 は、アストロカメラとしても使用できる、汎用性の高い天体望遠鏡の鏡筒単体モデルです。口径120mm、焦点距離600mmというスペックは、惑星観察から星雲・星団の撮影まで、幅広い天体観測・撮影に対応します。今回は、このSE120鏡筒の魅力について、じっくりとレビューしていきたいと思います。
光学性能:クリアでシャープな像質
SE120の最大の魅力は、その優れた光学性能にあります。アポクロマート(3枚玉)設計を採用しており、色収差を極限まで抑え、非常にクリアでシャープな像を結びます。特に、惑星の模様や月のクレーターなどは、細部までくっきりと捉えることができ、その描写力には目を見張るものがあります。
焦点距離600mmというスペックは、一般的に惑星観測に向いているとされますが、SE120は倍率を上げた際でも像の歪みが少なく、色のにじみもほとんど感じられません。これは、高品質なレンズ光学系と、丁寧な鏡筒設計の賜物と言えるでしょう。
また、F5という比較的小さなF値は、星雲や星団の撮影においても、十分な集光力を発揮します。淡い天体でも、比較的短時間で撮影できるため、初心者の方でも積極的に天体撮影に挑戦しやすいモデルと言えます。
鏡筒の剛性・質実剛健な作り
鏡筒本体は、しっかりとした金属製で、その剛性は非常に高いです。これにより、長時間の観測や撮影でも、像のブレを最小限に抑えることができます。また、フォーカサーはデュアルスピードフォーカサーを採用しており、微細なピント合わせも容易に行えます。
鏡筒の表面処理も丁寧で、高級感があります。長年使い続けても飽きのこない、質実剛健な作りは、信頼性を感じさせます。
アストロカメラとしてのポテンシャル
SE120は、その光学性能の高さから、アストロカメラとしてのポテンシャルも非常に高いです。付属のレデューサー(減速レンズ)を使用することで、F値をF4.5まで下げることができ、より明るく、より広角での撮影が可能になります。これにより、天の川や散開星団など、より広範囲の天体を捉えることができます。
また、鏡筒単体であるため、ご自身の使用目的に合わせて、様々な赤道儀やカメラとの組み合わせが可能です。これにより、理想的な撮影システムを構築することができます。
難点と注意点
重量と携帯性
鏡筒単体であるため、当然ながらそれなりの重量があります。望遠鏡本体としては標準的な重量ですが、持ち運びや設置には、ある程度の体力と工夫が必要です。
アイピース・アクセサリーは別途必要
こちらは鏡筒のみのモデルですので、アイピースやファインダー、カメラアダプターなどは別途購入が必要になります。これらのアクセサリーを揃えることで、初めてSE120の性能を最大限に引き出すことができます。初期投資は、本体価格に加えて、これらのアクセサリー費用も考慮する必要があります。
まとめ
NEWスカイエクスプローラー鏡筒のみ SE120 は、その優れた光学性能と堅牢な作りで、天体観測・撮影の両方において高い満足感を得られる鏡筒です。惑星観測はもちろん、アストロカメラとしてのポテンシャルも高く、本格的な天体撮影にステップアップしたい方や、ご自身のシステムを自由に構築したい経験者に特におすすめできるモデルと言えます。
初期投資として、アイピースなどのアクセサリー費用はかかりますが、その性能と将来性を考慮すれば、十分に価値のある一台だと断言できます。この鏡筒で、ぜひ宇宙の神秘に触れてみてください。
上の文章は個人的な感想です。下記サイトで正確な情報をお確かめください